「觀」 2017年6月の稽古テーマ

「お手本をみる」というときの「お手本」。
それは、やり方(書き方)のお手本を見ることに
限られるのでしょうか?

もっと身近に、もっと大切な「お手本」は
ないのでしょうか?


「書」における
「お手本をみる」という言葉には、

筆墨硯紙が起こす
カラダとココロの反応(体感覚、あり方)を
「観る」ことも含まれます。

この観察によって
自分の無意識の癖に気づき、
http://www.souhou.biz/profile1.html
よりよい自分の「あり方」を
探っていくことができるのです。


一度だけでも構いません。よろしければ、
筆先にのせた墨の粒子が紙を蝕んでいく感覚を
じっくりと味わってはみませんか?


武田双鳳の書法道場


書法家・武田双鳳

書を通じて人生を豊かにする場所をつくっています。

0コメント

  • 1000 / 1000